人はどのような人に魅力を感じ、好意を持つでしょうか?
それを理解できれば面接で自分の印象を上げることができるかもしれません。そのために参考になるのが「SVR理論」です。
人間関係がどのように深まるのかをモデル化したのが「SVR理論」です。
それによると、「刺激(Stimulus)」、「価値観(Value)」、「役割(Role)」の3段階で関係が発展するとされます。
表面的な魅力
最初の印象で重要なのは、相手から受ける刺激(Stimulus)です。表面的な魅力ということです。
<表面的な魅力>
・外見(見た目、清潔感のある服装や髪形)
・行動(しっかりと挨拶ができる、受け答えがしっかりしている)
・社会的評価(出身地、学校、経歴、社会的地位、家庭環境)
「人は見た目で判断してはいけない」とは言われますが、外見的魅力を排除することはできません。見た目がよい人に対して、内面も素敵な人だろうと思ってしまう「美人ステレオタイプ」という現象があります。美女やイケメンになることが難しくても、清潔感や身だしなみには気を配りましょう。
行動、振舞いも大切です。面接の場にふさわしい振る舞いを心がけてください。
経験則上もこれはかなり重要です。面接官にお会いしたときにバシッと挨拶ができると面接会場の空気が変わります。それ以外にもネットで検索するとマナーの解説がたくさん出てきますので、最低限のマナーは押さえておきましょう。
社会的評価、例えば出身地、学校、経歴、社会的地位、家庭環境などが似ている場合は、そうでない場合より好かれやすい傾向があります。履歴書の特技欄には趣味やスポーツを書いたり、家族の扶養状況を正確に書いておくと興味を持って話を振ってくれるかもしれません。
価値観の類似
初対面をクリアすると、次に重要になるのは価値観です。
具体的にいうと、「好き―嫌い」「良い―悪い」「賛成―反対」などの判断が類似していることです。
<価値観が類似する例>
・経営理念や社風に共感している(好き)
・製品やサービスを愛用している(良いと思っている)
・その会社の特徴や制度を好意的にとらえている(賛成している)
このような気持ちを伝えれば、「価値観が近い」として内面的な関係も深まりだします。面接では、志望動機を尋ねてもらったときに価値観が近いということを伝えるとよいでしょう。
役割分担(相補性)
最後に決め手になるのは、役割分担です。相手ができないこと、苦手なことを補うために、役割分担ができるかが重要視されます。この補い合う関係を相補性といいます。最初は似ているという「類似性」が重視され、最後は自分にないものを持っている「相補性」が決め手になります。
人材を募集する際は、不足を補うために人材採用を行っています。そのため、その不足が何なのかを理解することも大切です。
〈会社が人材を募集する例〉
・欠員が出たため補充のために募集している。
・事業が拡大しているため、人員を増やすために募集をしている。
・体制を強化するために、新しい役割ができる人材を募集している。
例えば、新しい役割を期待されている場合は、会社の現状を理解したうえで、自分が担える役割などがアピールするとよりよい印象を与えることができるでしょう。
また、その際には返報性を意識した対応も効果的です。相手から好意を示されたら、お返しとして自分も相手に対して好意を示すことを「好意の返報性」といいます。特に、自信を失っている相手に、この好意の返報性はより強く働きます。
例えばIT業界だと、「進歩の早い業界なので、言われた仕事をしているだけでは取り残されてしまいます。常に新しい自己研鑽が必要とされる仕事で大変かもしれませんが、あなたは大丈夫でしょうか?」と心配を伝えられることもあります。
そんな時に「大丈夫です!技術が好きでこの仕事を選びました。趣味でシステムを自作したりもしています」と好意で応じると、そのお返しにもっと大きな好意が返ってくるはずです。
ただし、嘘をついたり、思ってもいないことを言うことはNGですので、ご注意ください。
いかがだったでしょうか。
SVR理論を応用し、面接官とより友好的な関係になるために、企業の価値観を理解し、募集背景や求める人物像を理解することが重要です。
私たち「いつか徳島」では、企業からご依頼をいただく際には、募集背景、求める人物像や組織にはどのような人が在籍されているのかなど、詳しい状況をお聞きするようにしています。選考に進みたい企業があれば、ぜひお問合せ下さい。SVR理論を意識した選考対策も行えます。